タグを含む動画 : 36件
「電子工作入門」の記事はまだ書かれていません記事を書く
関連タグ
電子工作入門 を含むタグ一覧
検索ヘルプ
この機能をご利用いただくには、会員登録する必要があります。
2024/08/25 23:21投稿
一石トランジスタアンプを作ってみた
どうもみなさんみかん侍です。今回はバイクでは無いです。今回は電子工作回です。卒業研究で電気自動車を作っている誼でアナログ回路に興味が出まして、さっそくパーツ...
自由研究なつかしい ただ、先日、大雨が降ったときにバイクのヘッドライトに水が入ったせいで電気回路がショートして、灯火類がちゃんと点灯しなくなったので、車の人もバイク用の トランジスタより専用IC使ったほうが簡単で軽量化でき、消費電力も少なくノイズに強...
2024/02/17 17:01投稿
PINE64 Pinecil試用 & GameBoyソフト電池交換...
話題のRISC-V搭載はんだごてのPinecilを試用しました。Pinecil, a soldering iron with RISC-V CPU is testedYoutube:https://www.youtube.com/watch?v=K7iwo3EBq0IPine...
2023/12/01 17:12投稿
春日部つむぎとサーボモータって何?【VOICEROID解説】
(黒歴史は消してるから実質)初投稿です。使用ソフト・素材ymm4 nc236011VOICEVOX 春日部つむぎ【和室・お茶の間】05 nc214228甘茶の音楽工房 子猫の散歩Twitter/Xht...
サーボモーターの中のシステムを解説してほしいなフィードバック制御等も含めて おつー
ニコニ広告
センシティブな内容が含まれている可能性のあるコンテンツです。
2023/10/16 22:30投稿
08 DIY編 トゥデイtoday・af61に #カエディア #USB電源 KDR-M3(タイプAA)を取付け...
いつもyoutubeで動画アップしてるのですがniconicoでやるのも粋かなと思ってやってみました。4月~12月ごろまでならば、いつも9時過ぎから10時の間バイク出勤の様子をニ...
2022/02/03 20:15投稿
Braccioのモーター初期角度調整【ずんだもん】
アームロボットのTinkerkit Braccioを組み立てた後、サーボモーターの取り付け角度を調整する方法を、ArduinoのBraccioライブラリを利用した方法と、ねじを締め直す方法...
2022/01/23 13:24投稿
Braccioの動作確認【ずんだもん】
アームロボットのTinkerkit Braccioを組み立てた後、ArduinoのBraccioライブラリを利用した動作確認を兼ねて、サーボモーターの角度だけを試行錯誤的に調整した、簡単な...
2022/01/17 02:10投稿
Braccioの組み立て【ずんだもん】
アームロボットのTinkerkit Braccioの組み立て方と、途中の確認ポイントについての簡単な説明です。Arduinoでの動作確認は、Braccioのライブラリをインポートしたあと、...
うぽつ ぺこ はいっ
2022/01/10 14:35投稿
リアスロット用98ピポ回路
ステイホームの冬休み(2回目)の自由研究でつくってみました。【元ネタ】新設計!98ピポ回路IIhttp://www7a.biglobe.ne.jp/~znotl/pcresearch/electro/pipo2.html【...
雰囲気でみてる スピーカーが焼ききれて終了しそう 鳴るのが早すぎる 二段使いは基本…かな? なぜヒューズ入れてない…もしくはポリスイッチ なるほどわからん おお! ゆかりさんには同級生2だとわかったのかw えらい豪華なピポ音だ。。。 気をつけて 88...
2022/01/09 18:14投稿
Braccioのサーボモーター【ずんだもん】
アームロボットのTinkerkit Braccioで使われているサーボモーターについての簡単な説明です。ロボットを組む前の状態で、モーター1つずつ、Arduinoで動かしてみました...
たすかる…?
2021/10/15 21:00投稿
【収入公開】超底辺Youtuberの現実 ついでになんか作るよ
貧乏ですその他動画↓レトロ物紹介 mylist/70894295絶版模型を作る mylist/70894329おねこさま mylist/68575937電子工作 mylist/70894341ドライブ mylist/68504090
違ったごめんなさい 累計ですか?
2021/09/20 04:39投稿
【PROJECT SR】タイマー式スマホ隔離ボックス2号 2.5号 構成解説編
皆さんこんにちは PROJECT SRです.今回は材質とロック機構を変えたスマホ隔離ボックスの改良版構成解説編です.リサイクルショップ,100円ショップ,ホームセンターで...
技術室みたいだな 良くある制作例・・・? 確かに増えたなw 心が広い 見た目がヤバイ! うぽつ かなり多い できらぁ! 「皆さまのどこのご家庭にあるCNCフライスをご利用くださいませ」
2021/09/17 22:42投稿
電子工作第三弾 電子ホタル
コメントありがとうございました。早速作ってみました音楽サイト名⇒ 甘茶の音楽工房 Music Atelier Amachaその他動画↓レトロ物紹介 mylist/70894295絶版模型を作る m...
電装看板に使われてますよね?そのままLED光らせると目がチカチカするからw LEDを電球のような光り方をさせるのに使えますね
2021/08/08 12:09投稿
超グソクムシ煎餅ロボ(偽)
ステイホームの夏休み(2回目)の自由研究でつくってみました。【参考】WeMosとRN4020でIoT的なことをするhttps://qiita.com/9umaske/items/a7cfd6bed916424d4712Arduin...
かわいい こういうの作れたら人生楽しいんだろなあ 電圧で変わる仕組みなんだなぁ ローポリ時代のゲームのモブみたいでかわいい Xbeeじゃん ボード型のマイコンは死語だけどここではワンチップ型のpicとかavrとかじゃないか? ぜひぜひ かわいい うp...
2021/03/01 00:53投稿
電子工作第二弾 遅延回路
トランジスタによる遅延回路を作りました。ブレッドボードが登場します。音楽:魔王魂ブログ:https://tekitoningen.hateblo.jp/その他動画↓レトロ物紹介 mylist/70894...
消灯時に流したりしなければ車検は通りますw この回路を応用して、LEDでも電球が光っているように見せる 古い車でウインカーとかLEDにして車検に通らないとき LEDを電球のような効果で光らせるには便利な回路 放るなー!
2021/02/20 02:51投稿
電子工作第一弾 ジュールシーフ回路
ジュールシーフ回路の簡単な作り方を説明しています。はんだ付けも必要ありません。音楽:魔王魂ブログ:https://tekitoningen.hateblo.jp/その他動画↓レトロ物紹介 my...
何で上がったんだろう 昇圧回路だな セレナの広告とか頻繁に出てくるけれど、ニッサンの車でも買ったのですか? 海部駅でもラーメンが食べられるんですか それにしてもあの電車の天井はすごいですねw蛍光灯が目立ってないですw 電車の天井の電装がイタズラされた...
2020/09/13 22:12投稿
ゆかりさんが外付けHDDケースのファン改造について語ります
外付けHDDケースのファンが爆音過ぎて改造しちゃったぜという動画になります
おつ うぽつ 俺の頭が抵抗してるぜ 費用もかからずとても良い改造方法ですね! その小さな抵抗だと発熱がすごくない・ ずいぶんと壁が分厚い物件だなwww おつー 並列接続そういう使い方あるって勉強になった 電子工作動画だー 最初に回転の勢いつける電力が...
2020/04/19 17:00投稿
【パトランプ!?】デジットの回転灯キットを作ってみた。
交流モーターの制御により回転速度を変えられます
今時電球とは珍しいな
2020/04/11 13:58投稿
【作業動画】赤外線リモコンをハックして、声で電気を操作できるように...
詳細はブログにて発信中です↓https://qyoris.hatenablog.com/entry/2020/03/28/151229次回からマイコンが登場します。お楽しみに!
2020/04/10 12:53投稿
赤外線リモコンをハックして、家の電気を声で操作する電子工作 Day1
何番煎じか分かりませんが、趣味での電子工作です。作業が進み動画の編集が終わり次第、順次アップロードしていく予定です。技術的なことは勉強中ですのでぜひコメント...
2020/01/24 23:04投稿
VVVFインバータ 作ってみた
動画に一部おかしな箇所があったので再UPします。マイコン(Nucleo) + RaspberryPIを使って、VVVFインバータを自作しました。家庭用100V電源から電気を取っていて、MAX1....
8888888888888888888 おお ○□○ すごい いいね! 急停車しますご注意ください 加速ww 減速 -7.0km/h/s?? 東海道線だ 案外普通いいですね 意外 ナイスガイ ナイス 全部自作とは凄すぎ 実写だと98.3km/hぐら...
2014/11/20 21:06投稿
15.電子工作超入門(7セグメントLEDの制御:4桁編:スケッチ編)
電子工作超入門 №15まだ動画制作途中ですがとりあえずアップロードします。ご意見下さい m(__)m
すごい うぽつ 1
2014/10/21 13:38投稿
14.電子工作超入門(7セグメントLEDの制御:4桁編:回路編)
前回は1桁の7セグメントLEDの表示を行いました。今回は4桁の表示を行います(回路編)sm24955793 15電子工作超入門(7セグメントLEDの制御:4桁編:スケッチ編)
うぽつ potu うっぷ乙 うぽつ
2014/10/11 12:11投稿
電子工作超入門(番外編)
私が電子工作超入門を行っている理由
感動です 楽しそうだ 私もそう思います 888888 ↑頭悪いね。非表示にすれば?コメント抽出でい...
2014/10/11 12:06投稿
13.電子工作超入門(7セグメントLEDの制御:1桁編:スケッチ編)
前回は7セグメントLEDの仕組みと実際の回路構成を解説しました。今回は実際に数字を表示するスケッチを解説します。【お詫び】ちょっと意地になってコメント返しをして...
難し過ぎてコメントが0の動画はここですか?
2014/10/05 09:49投稿
12.電子工作超入門(7セグメントLEDの制御:1桁編)
電子工作超入門 7セグメントLEDの制御 1桁編 前編基本的にはLEDなのでLチカと変わりません。ハードがどのようになっているか。スケッチの書き方の留意点などを解説...
←その名をブレッドボードと言う オレはラジオペンチで差してる 一応言っておくと片方だけ...
2014/08/24 19:01投稿
11.電子工作超入門(モーター制御:後編:しょの3)
前回はボリュームとモータードライバを使ってモーターの制御をおこないました。今回はその修正点と意味を解説します。sm24260943 10.電子工作超入門(モーター制御:後...
ギヤボックスの抵抗差も相当あるからメンテしてみてね おお なかなかまっすぐにはしらせる...
2014/08/17 18:42投稿
10.電子工作超入門(モーター制御:後編:しょの2)
前回はスケッチを書いてマイコンでモーターの回転数のコントロールを行いました。今回は、ボリュームを使ってマイコンでモーターをコントロールしてみます。sm24250737 ...
高速で回っちゃうとちょっとわかりにくいっすね ドライバさまさまですな 飽和電圧で3割以...
2014/08/16 12:36投稿
9.電子工作超入門(モーター制御:後編)
前回はマイコンを使ってモーターのオン・オフを行いました。今回はモータードライバを使ってモーターの回転スピードを滑らかに上昇・下降させてみます。sm24168053 8....
実際に見せてくれるから分かりやすい データーってなんですかね。DATA(データ)ですよね。 あ...
2014/08/05 20:56投稿
8.電子工作超入門(モーター制御:前編)
前回まではマイコンを使った電子工作の開発環境構築を紹介しました。その中でLEDの点灯・消灯を行いましたが、今回はモーターを制御してみます。sm24143890 7.電子...
おもしろい フリーホイールダイオード付けないのか MOS-FET 人に教えるレベルに達してない FET...
2014/08/02 18:28投稿
7.電子工作超入門(ブレッドボードArduino環境構築編)
前回はArduinoを使ってLチカしました。今回はArduinoではなくブレッドボードArduinoへ直接スケッチをアップロードする開発環境を構築します。sm24099726 6.電子工作超...
もはやただのマイコン開発環境なのでは Arduino使ってこの面倒なライタって設計思想はどうな...
2014/07/27 16:21投稿
6.電子工作超入門(Arduino環境構築編)
前回はLEDを点滅させるプログラムを作成しました。今回はArduino-IDE開発環境を構築してプログラムをArduinoにアップロードします。sm24075190 5.電子工作超入門(プロ...
マイリスト公開してほしいわぁ・・・連続再生したい リンクは了解しました。ぼちぼち張り...
2014/07/24 05:53投稿
5.電子工作超入門(プログラム編)
電子工作超入門シリーズ 第5弾前回はプログラム済みのマイコンを使ったLEDの自動点滅に成功しました。今回はそのプログラムの解説を行います。sm24075178 4.電子工作...
書かか書かか書かか書かかか 初見 連続視聴中!わかりやすくていいですね! 本当にそう 面白いのに再生数少ないね うぽつ
関連するチャンネルはありません
電子工作入門に関するチャンネルが件見つかりました
他のチャンネルを探してみませんか?
全ての関連チャンネルを見る